2002/07/13:江川支流ゴギ撮影遠征
天候:曇り時々晴れか雨 AM5:30〜PM1:30



ある日ふと「Y川のゴギってどんなんだったっけ?」と思い始めた。
この川は私が渓流釣りを覚えた川。
各支流の上流部にはゴギが生息するが、上空には高速道が横断。
しかもどの支流も傍らには舗装道路があり、
今の内に撮影しておかなければ、やがては絶滅するんではなかろうか。
ゴギオタ(ク)としては気が気でない!思い立ったら行くしかないね!!。

金曜日の深夜に西へ向かい、餌釣り時代にゴギ爆釣経験がある支流傍で車中泊。
目覚めると寝る前に降り始めた雨も上がり、曇り空。
ほんの少し濁りが出て、絶好の条件か!?

駐車スペースより奥の超有望区間は両岸に木が茂っており、
この薄暗い時間帯の入渓は薄気味悪い《ビビリです(^^ゞ 》のでパス。
暫く歩き下ってから入渓することとした。

ボサ区間が多いのでルアーを選択。
川沿いの道を様子を伺いながら歩いていると
尾行してくる軽トラが一台、、、もしや漁協の車!?
(この時点ではまだ遊漁証を購入していない)ヤバイか(汗
見ていると軽トラのおじいちゃんは何かの用事か?車を停め何も持たずに川へ降りていった。
漁協の関係者ではないようで一安心だが、そこは超有望と見ていた淵。
荒らさないでくれよ!(-_-#)


入渓。魚の追いは無い。
暫く釣り上がって、ここの支流では一番水深がある淵。
期待が高まるが、岸から淵目掛け1本のビニール紐が突き刺さっている。
何かが沈めてあるようだ。カニカゴ?どちらにしても邪魔だ。
釣れんかった。。。

ちょと上がって橋の下の有望ポイント。良型魚影発見!
しかしここも橋の欄干からビニール紐が・・・しかも紐の先端が水中で動いているような?
気にせずキャスト。紐がキャストの邪魔をしてて上手く投げれない。
3投目にルアーが紐に刺さった(-_-;)しかも頭上。。。手が届かない。

すると先程のおじいさん登場。
欄干に結んであった紐を緩めて、手の届くところまで降ろしてくれた!!!
ルアーを外しお礼を述べていると、、、おもむろに紐を手繰り上げ始めた(あんたのだったんかい!)
その紐の先には・・・「げげっ!ゴギ!!!」
目の前を25p以上の良型ゴギが吊り上げられていくのであった(-_-;

ソッコーで土手を駆け上がりおじいさんの元へ!
年季が入った鮎の友舟の中を見せて頂くと、3匹のゴギが!
昨夜、ウナギ狙いのつけ針をしておいたとの事。
こんな形での再会ではあったが、この渓に今もゴギが居たことが嬉しい。

「お前さんにあげる」(不味いから・・・汗)と言って頂いたが、丁重に辞退。
貰ってから逃がすのも悪い気がするし、おじいさんが食べてやってください。って感じかな。
生息が確認できて俄然やる気のなってきたー!
それから程なく1匹目ゲット!

6寸程のチビさん

続いて2匹目

やっぱり6寸位かな

同様のサイズをもう1匹追加後(未撮影)、まともなサイズをゲット
顔は幼いっすね
とは言っても7寸程だけどね(^^ゞ

しかしこんな上流域に放流したての稚ヤマメがいーーーっぱい!
ルアーを投げるとワラワラと寄ってきて釣らないようにするのが大変(^^ゞ
漁協さんも、もう少し場所を考えて放流すればいいのにね。。。

結局数百メートルの区間で4匹のゴギをキャッチ。
まあまあかな。

続いては更に奥の超有望区間!!!
・・・のはずだったのだが、考える事皆さん一緒か?
たまに魚影は見えるがスレスレ。
ボーズであった(^^ゞ



小休止&遊漁券購入(^^ゞ 、谷を変えることにした。
廃タイヤの中に咲く花


今回はフライを選択。
入って直ぐにチビだがヤマメをキャッチ。幸先がいい!
しかし、、、釣り上がっても釣り上がっても居るのはチビマメとアブラのみ。。。
1度だけまあまあのサイズのすっぽ抜けがあったのみ。。。
朽ち果てた蔵
「納得できん!」
ルアーロッドに持ち替え2段の巨大堰堤下まで釣り上がるが結果は一緒。
稚ヤマメとアブラハヤのみでゴギの姿を見掛ける事は無かった。
堰堤上部に残っているのを祈るのみ。。。

さらに別支流へ移動
雰囲気は良いのにね・・・
魚影すら見掛ける事無く

さらに2箇所廻るが
最初の川以外ゴギの生息を確認出来なかったとさ。。。
次回(があれば)は夏草が生い茂る前に再挑戦じゃ!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
感想
やはり環境の悪化により生息数、範囲共に減少しているようで、
種沢として、禁漁区を設定するのも必要では?

斐伊川のコギと外観を比較すると、前鰭の先端に白い部分があるようだ。
他の沢の個体を観察・撮影できなかったのが非常に残念。。。



BACK