2017/05/13:あくまでも山芍薬観察が主目的な釣行
天候:曇りのち晴れ AM11:20-PM19:00
一昨年見つけた山芍薬の群生地へ
![]() 今年も無事出会えた。 ご多分に漏れず、この種も例年より少し遅れて開花を迎えているようだ。 昨日の雨は、期待した程の量ではなかったようで、 この渓は普段より水量が少ない位。 ![]() 通常魚影が薄いので竿を出さない下流部から入ってみると、 意外やお魚が残っている。 ![]() 8寸強も飛び出し「GW手付かずか!?」と上流部に期待をするが、 途中から砂地に残る数日前の足跡を発見。 以降はスレスレで、私の腕前では釣れない(汗) 後半部を諦め昼食とする。 昼食後は何故だか竿を出した事の無かった支流を調査。 ![]() 数は少ないが、面白い峪かも。 次回追加調査! その後、最下流へ下ってウェイディング中の委員長を発見。 「来たよ」とメールをすると折り返しの着信が。 会話中に魚が掛かったらしい。 遠めにも良型の魚体が翻るのが見えたが、直ぐにバレた。 「アンタのせいでバレたがやっ!」と仰るが、 何時もの台詞なので気にもしない(笑) ![]() 二人並んで釣る。 氏にルアーのフックに何かの物体を付けられたが、 良い反応は得られなかった(笑) |
未だ見ぬ憧れの紅花山芍薬。
自生地情報をお待ちしております。